ラビュリンスデッキにおすすめのカードを解説【全18選】【遊戯王・マスターデュエル】

今回は《ラビュリンス》デッキにおすすめのカードをご紹介いたします。

 

なお、《ラビュリンス》の要となる【通常罠カード】に関しては別の記事でまとめていますのでそちらをご覧ください↓↓

www.success-flat.com

 

※《テーマ》カードの紹介は省きます。

 

絶対王 バック・ジャック

絶対王 バック・ジャック

レベル1/闇属性/悪魔族/ATK0/DEF0

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくり、そのカードが通常罠カードだった場合、自分フィールドにセットする。違った場合、そのカードを墓地へ送る。この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。

【評価:A

・《家具》のコストで捨てることで後攻0ターン目に通常罠カードを発動できるチャンスが生まれます。

・<悪魔の技>や<悪魔の嘆き>の効果で墓地に落とすこともでき相性が良いです。

・コスト等で墓地に送れない場合はNSして<リンクリボー>などのリンク素材に変換すると効果を発動できます。

増殖するG

増殖するG

レベル2/地属性/昆虫族/ATK500/DEF200

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。

【評価:S

・手札誘発枠。

・ラビュリンスはスローテンポのデッキなので展開をけん制するのに必須のカードとなります。

灰流うらら

灰流うらら

レベル3/炎属性/アンデット族/チューナー/ATK0/DEF1800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。●デッキからカードを手札に加える効果●デッキからモンスターを特殊召喚する効果●デッキからカードを墓地へ送る効果

【評価:B

・手札誘発枠。

・大量展開するタイプのデッキではないので<増殖するG>のケアはあまり必要なく、採用必須というわけでもありません。

・<灰流うらら>のケアとして<抹殺の指名者>を採用する場合は一緒に入れておきましょう。

PSYフレームギア・γ

PSYフレームギア・γ

レベル2/光属性/サイキック族/ATK1000/DEF0

このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。①:自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。

【評価:B

・手札誘発枠。

・<灰流うらら>の対策にも使えます。<ビッグウェルカム・ラビュリンス>や<ウェルカム・ラビュリンス>、<強欲で金満な壺>を止められるとリソース不足に陥りやすいのでおすすめです。

天獄の王

天獄の王

レベル10/闇属性/岩石族/ATK3000/DEF3000

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。②:セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。

【評価:B

・<ハーピィの羽根帚>や<ライトニング・ストーム>などのバック破壊から守る役割。

・効果➁で通常罠カードをセット⇒<白銀の城の狂時計>の効果で即時発動可能、といった動きも可能。

宿神像ケルドウ / 剣神官ムドラ

宿神像ケルドウ
剣神官ムドラ

<宿神像ケルドウ>

レベル4/地属性/天使族/ATK1200/DEF1600

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキから「現世と冥界の逆転」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。②:自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。

<剣神官ムドラ>

レベル4/地属性/天使族/ATK1500/DEF1800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、デッキから「墓守の罠」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。②:自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。

【評価:A

・《家具》のコストとして墓地に送ることで後攻0ターン目から墓地メタとして使うことが可能。

《深淵の獣》

深淵の獣ドルイドヴルム

【評価:A

・手札誘発枠。

・採用する種類と枚数は各々。

墓穴の指名者

墓穴の指名者

①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

【評価:S

・墓地メタ。

・<ビッグウェルカム・ラビュリンス>や<ウェルカム・ラビュリンス>、<強欲で金満な壺>を止められるとリソース不足に陥りやすいで<灰流うらら>の対策としておすすめです。

抹殺の指名者

抹殺の指名者

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

【評価:A

・主に<灰流うらら>の対策として使えます。

強欲で金満な壺

強欲で金満な壺

①:自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側のカード3枚か6枚をランダムに裏側で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。

【評価:S

・EXを使わないデッキなので相性が良く、ドローソースとして非常に優秀。

・<灰流うらら>を使わせることができれば<ビッグウェルカム・ラビュリンス>や<ウェルカム・ラビュリンス>が通りやすくなり、使ってこなければ2枚ドローでリソースを増やすことができるのでどっちに転んでも美味しいカードです。

金満で謙虚な壺

金満で謙虚な壺

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。①:自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

【評価:S

・EXを使わないデッキなので相性が良く、ドローソースとして非常に優秀。

・手札に応じて必要なカードをサーチしてこれるので事故率を減らすことができます。

強欲で謙虚な壺

強欲で謙虚な壺

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。①:自分のデッキの上からカードを3枚めくり、その中から1枚を選んで手札に加え、その後残りのカードをデッキに戻す。

【評価:B-

・事故率は減らせますが、構築を一工夫する必要があります。

命削りの宝札

命削りの宝札

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。①:自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。

【評価:B

・不要なカードは《家具》のコストで墓地に落とせるので3枚ドローがしやすいです。

命削りの宝札

蟲惑の誘い

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を手札から捨てて発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。②:墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の、昆虫族・植物族のレベル4モンスター1体または通常罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキの一番下に戻す。

【評価:A

・ドローソース。

・リソース回復。

⇒除外効果を使った後の<ビッグウェルカム・ラビュリンス>をデッキへ戻すことができます。

王家の神殿

王家の神殿

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分は罠カード1枚をセットしたターンに発動できる。②:自分フィールドの表側表示の「聖獣セルケト」1体とこのカードを墓地へ送って発動できる。手札・デッキのモンスター1体またはEXデッキの融合モンスター1体を特殊召喚する。

【評価:S

・通常罠カードに限定されていないので<白銀の城の狂時計>より使いやすいです。

・<白銀の城の狂時計>はフィールドにラビュリンスモンスターが存在しなければ罠カードを即時発動できませんが<王家の神殿>は制約が無いので使いやすいです。

・<迷宮城の白銀姫>でセットしてきた罠カードを即時発動できます。

スキルドレイン

スキルドレイン

1000LPを払ってこのカードを発動できる。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。

【評価:A+

・効果が使えない分、罠カードや<白銀の迷宮城>を駆使しながら相手の盤面を崩していく必要があります。

・<Vivid Tail>のように一時的に撤退、もしくは破壊できるようなカードは採用しておいた方が良いです。

群雄割拠

群雄割拠

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の種族のモンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの種族が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。

【評価:S

・ラビュリンスは悪魔族で統一されているので自分への影響はありません。

御前試合

御前試合

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。

【評価:S

・ラビュリンスは闇属性で統一されているので自分への影響はありません。