今回は《ラビュリンス》デッキにおすすめのEXモンスターをご紹介いたします。
と言っても、ラビュリンスはEXデッキを使って展開するデッキではないので以下でご紹介するカードを所持していなくてもわざわざ生成する必要はありません。
《壺》系を入れる場合はコストになる15枚を適当に入れておけば大丈夫ですし、<ドラグマ・パニッシュメント>を入れる場合は攻撃力の高いモンスターを適当に入れておけば最低限問題ありません。
※マスター1やDCで上位を狙うのであればEXも揃えた方が良いです。
- 旧神ヌトス
- 共命の翼ガルーラ
- 中生代化石騎士 スカルナイト
- 中生代化石マシン スカルワゴン
- F・G・D
- ウィンドペガサス@イグニスター
- 深海姫プリマドーナ
- PSYフレームロード・Ω
- カオス・アンヘル-混沌の双翼-
- No.41 泥睡魔獣バグースカ
- ギガンティック・スプライト
- スプライト・エルフ
- サクリファイス・アニマ
- トロイメア・ケルベロス
- トロイメア・フェニックス
- トロイメア・ユニコーン
- 暗影の闇霊使いダルク
- 閉ザサレシ世界ノ冥神
- 魔界の警邏課デスポリス
- 魔界特派員デスキャスター
- 鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusⅡ”
旧神ヌトス
レベル4/光属性/天使族/ATK2500/DEF1200
Sモンスター+Xモンスター
自分フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。自分は「旧神ヌトス」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からレベル4モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【評価:S】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコストで落とした際、このカードの効果で更に1枚フィールドのカードを破壊できるのでおすすめです。
共命の翼ガルーラ
レベル6/闇属性/鳥獣族/ATK1500/DEF2400
同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター×2
このカード名の➁の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの戦闘で発生する相手の戦闘ダメージは倍になる。
➁:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分は1枚ドローする。
【評価:B】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコストで落とした際、1枚ドローできるのでおすすめです。
・攻撃力が低く、<ドラグマ・パニッシュメント>のコストにしづらいので<鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusⅡ”>でワンクッション挟んで落とすと良いです。
中生代化石騎士 スカルナイト
レベル6/地属性/岩石族/ATK2400/DEF1100
岩石族モンスター+レベル5・6のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。②:このカードの攻撃でモンスターを破壊した時に発動できる。このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。③:墓地のこのカードを除外し、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
【評価:A】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・即時モンスターを破壊したい場合は<旧神ヌトス>、あとでモンスターを破壊したい場合は<中生代化石騎士 スカルナイト>。
・エースモンスターの攻撃力に設定されやすい2500ラインに100及ばないのでその点はデメリットになります。
中生代化石マシン スカルワゴン
レベル6/地属性/岩石族/ATK1700/DEF1500
自分の墓地の岩石族モンスター+レベル5・6のモンスター
このカードは「化石融合-フォッシル・フュージョン」の効果でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。相手に800ダメージを与える。③:墓地のこのカードを除外し、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【評価:B】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・即時、魔法/罠カードを破壊したい場合は<旧神ヌトス>、あとで破壊したい場合は<中生代化石マシン スカルワゴン>。
・攻撃力が1700しかないのでコストにしづらいのがデメリットです。
F・G・D
レベル12/闇属性/ドラゴン族/ATK5000/DEF5000
ドラゴン族モンスター×5
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。①:このカードは闇・地・水・炎・風属性モンスターとの戦闘では破壊されない。
【評価:B】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・素の攻撃力が非常に高く、マスターデュエルを始めた際に最初に貰えるデッキに入っているカードなのでコスパが良いです。
ウィンドペガサス@イグニスター
レベル7/風属性/サイバース族/ATK2300/DEF1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの「@イグニスター」モンスターの数まで、相手フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。②:このカードがフィールド・墓地に存在する状態で、このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、このカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。
【評価:S】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・自分フィールドのカードが戦闘/効果破壊でされることで相手のカードをデッキバウンスできるのでおすすめです。
深海姫プリマドーナ
レベル7/水属性/海竜族/ATK1500/DEF2700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:除外されている相手のカード1枚を対象として発動できる。デッキからレベル4以下の水属性モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚し、対象のカードを相手の手札に加える。②:このカードをS素材としたSモンスターは、相手モンスターの効果の対象にならない。③:このカードが墓地へ送られた場合、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。
【評価:S】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・<白銀の城のラビュリンス>は1枚採用の場合が多く、除外されると戦術の幅が狭まるので戻せる術として採用しておくのもありです。
・対象が『カード』なので裏側で除外されているカードも戻せる点が優秀です。
PSYフレームロード・Ω
レベル8/光属性/サイキック族/ATK2800/DEF2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手の手札をランダムに1枚選び、そのカードと表側表示のこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで表側表示で除外する。②:相手スタンバイフェイズに、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に戻す。③:このカードが墓地に存在する場合、このカード以外の自分または相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードと墓地のこのカードをデッキに戻す。
【評価:S】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・コストで落としたあと自身の効果でEXデッキに戻せるので何回でも利用可能。
・<白銀の迷宮城>のように一度墓地に落ちてしまうと再利用できなくなってしまうカードを戻したり、相手の『墓地から発動できるカード』を戻すのにも利用できます。
カオス・アンヘル-混沌の双翼-
レベル10/闇属性/悪魔族/ATK3500/DEF2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。①:このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。②:このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
【評価:S】
・光の追加効果は得られないものの、戦闘破壊耐性を付与できるだけでも非常に強力です。
・フィールドのカードを1枚除外できるのも強力。
No.41 泥睡魔獣バグースカ
ランク4/地属性/悪魔族/ATK2100/DEF2000
レベル4モンスター×2
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎にこのカードのX素材を1つ取り除く。取り除けない場合、このカードを破壊する。①:このカードはモンスターゾーンに攻撃表示で存在する限り、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する限り、フィールドの表側表示モンスターは守備表示になり、守備表示モンスターが発動した効果は無効化される。
【評価:A】
・罠カードをメインに展開していくデッキなので自分への影響は多少抑えられます。
・モンスター効果を使いたい場合は攻撃表示にすればよいですし、<ビッグウェルカム・ラビュリンス>の効果で戻すことで効果が使えるようにもなるので他のデッキに比べて扱いやすいです。
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
ギガンティック・スプライト
ランク2/闇属性/雷族/ATK1600/DEF1600
レベル2モンスター×2
このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。
【評価:B】
・<スプライト・エルフ>や<暗影の闇霊使いダルク>を素材に3200打点を生成。
・<天霆號アーゼウス>の中継地点。
スプライト・エルフ
リンク2/炎属性/雷族/ATK1400/DEF-
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。①:このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。②:自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。
【評価:B】
・<ギガンティック・スプライト>の中継地点。
・<白銀の城の火吹炉>の蘇生。
・リンク先に対象耐性を付与。
サクリファイス・アニマ
リンク1/闇属性/魔法使い族/ATK0/DEF-
トークン以外のレベル1モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。②:このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
【評価:A】
・<白銀の城の狂時計>を効果ではなくリンク素材として使用。
・相手が位置を意識していなければこのカードが思わぬ突破口になったりします。
トロイメア・ケルベロス
リンク2/地属性/悪魔族/ATK1600/DEF-
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手のメインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは効果では破壊されない。
【評価:A】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
トロイメア・フェニックス
リンク2/炎属性/悪魔族/ATK1900/DEF-
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相互リンク状態の自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
【評価:A】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
・<王宮のお触れ>のようなメインギミックを封殺するカードの解決札。
トロイメア・ユニコーン
リンク3/闇属性/悪魔族/ATK2200/DEF-
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。
【評価:B】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
・デッキバウンスが非常に強力。
・素材3がネック。
暗影の闇霊使いダルク
リンク2/闇属性/魔法使い族/ATK1850/DEF-
闇属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体を手札に加える。
【評価:B】
・ラビュリンスモンスターは闇属性なのでリンク召喚しやすいです。
・蘇生してきたモンスターをそのまま使用しても良いですし、<ギガンティック・スプライト>の中継地点にもなります。
閉ザサレシ世界ノ冥神
リンク5/光属性/悪魔族/ATK3000/DEF-
効果モンスター4体以上
このカードをリンク召喚する場合、相手フィールドのモンスターも1体までリンク素材にできる。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。②:リンク召喚したこのカードは、このカードを対象とする効果以外の相手の発動した効果を受けない。③:1ターンに1度、墓地からモンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。その発動を無効にする。
【評価:B】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
・完全耐性持ちの解決札。
魔界の警邏課デスポリス
リンク2/闇属性/悪魔族/ATK1000/DEF-
モンスター2体
①:カード名が異なる闇属性モンスター2体を素材としてリンク召喚したこのカードは以下の効果を得る。●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードに警邏カウンターを1つ置く。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。警邏カウンターが置かれたカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにそのカードの警邏カウンターを1つ取り除く。
【評価:A】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
・<白銀の迷宮城>や<御前試合>、<群雄割拠>といったカードに破壊耐性を付与すると強力です。
魔界特派員デスキャスター
リンク2/闇属性/悪魔族/ATK1000/DEF-
効果モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。①:自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの悪魔族モンスター1体をリリースできる。②:「魔界特派員デスキャスター」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。自分の手札を1枚選んで捨て、対象のモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
【評価:S】
・悪魔族なので<ウェルカム・ラビュリンス>の制約下でも出せます。
・<ビッグウェルカム・ラビュリンス>以外で墓地のモンスターを蘇生できる貴重なカード。
鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusⅡ”
リンク5/闇属性/鳥獣族/ATK3500/DEF-
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター3体以上
自分の墓地の「トライブリゲード」魔法・罠カードが2枚以下の場合、このカードはEXデッキから特殊召喚できない。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分がモンスターの特殊召喚に成功した時には、相手は効果を発動できない。②:モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカード及び相手フィールドのカードを全て除外する。③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。EXデッキから獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を墓地へ送る。
【評価:S】
・<ドラグマ・パニッシュメント>のコスト用。
・<共命の翼ガルーラ>を落とすための前段として使用。