【クシャトリラ】メインデッキに採用できる相性の良いカードを解説【全27選】【遊戯王・マスターデュエル】

今回は《クシャトリラ》デッキにおすすめのカードをご紹介いたします。

 

まだ歯抜け状態なので以下でご紹介するカードを使って足りない部分を補っていただければと思います。

 

なお、純正クシャトリラで組んだ場合の評価等を記載していますのでその点はご了承ください。

 

※EXデッキにおすすめのカードはこちらをご覧ください↓↓

www.success-flat.com

 

※《テーマ》カードの紹介は省きます。

 

アストラル・クリボー

アストラル・クリボー

レベル1/光属性/悪魔族/ATK100/DEF100

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このカードのレベルは見せたモンスターのランクの数値と同じになる。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「No.」モンスターは以下の効果を得る。●このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。

【評価:A

・召喚権を使わないレベル7要員。

・EXデッキから<クシャトリラ・シャングリラ>が出せなくなるのが若干デメリット。

・X召喚した「No.」モンスターに戦闘/効果破壊耐性を付けられるのが強力。

百万喰らいのグラットン

百万喰らいのグラットン

レベル1/闇属性/悪魔族/ATK?/DEF?

このカードは通常召喚できない。自分の手札・フィールド・EXデッキからカード5枚以上を裏側表示で除外した場合のみ特殊召喚できる。①:このカードの攻撃力・守備力は、裏側表示で除外されているカードの数×100アップする。②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、リリースできず、融合・S・X召喚の素材にもできない。③:1ターンに1度、このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターを裏側表示で除外する。

【評価:C

・<No.89 電脳獣ディアブロシス>の除外枚数を稼げます。

・ミラー戦では相手の《クシャトリラ》モンスターや<No.89 電脳獣ディアブロシス>の効果を誘発させることなく処理できます。(特殊召喚が効果によるものではない&ダメージステップでは効果が誘発しないため。)

サイキック・ビースト

サイキック・ビースト

レベル2/地属性/サイキック族/ATK700/DEF500

①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキからサイキック族モンスター1体を除外する。このカードのレベルはこの効果で除外したモンスターのレベルと同じになる。

【評価:A

・レベル7要員。

・効果で除外した《クシャトリラ》モンスターを<クシャトリラ・バース>で特殊召喚するという動きが可能。

光の天穿バハルティヤ

光の天穿バハルティヤ

レベル7/光属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2400

このカードは効果モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが手札に存在し、相手メインフェイズに相手がドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。このカードをアドバンス召喚する。②:このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は自身の手札の数だけデッキの上からカードを裏側表示で除外する。その後、相手は手札を全てデッキに戻し、この効果で除外したカードを手札に加える。

【評価:C+

・レベル7なので<クシャトリラ・バース>の効果で通常召喚できます。

・サーチしてきたカードをデッキに戻すことができます。

・既に除外されているカードが存在する場合、<No.89 電脳獣ディアブロシス>の効果を誘発させることができます。

・<クシャトリラ・シャングリラ>の効果を誘発できます。

雷仙神

雷仙神

レベル7/光属性/雷族/ATK2700/DEF2400

①:このカードは3000LPを払って手札から特殊召喚できる。②:このカードの➀の方法で特殊召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動する。自分は5000LP回復する。

【評価:S

・召喚権を使わないレベル7要員。

・チェーンを組まないので<増殖するG>を回避可能。

流離のグリフォンライダー

流離のグリフォンライダー

レベル7/風属性/鳥獣族/ATK2000/DEF2800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに、モンスターが存在しない場合、または「勇者トークン」が存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分フィールドに「勇者トークン」が存在し、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。このカードを持ち主のデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。

【評価:B

・「勇者トークン」が存在することで特殊召喚可能。

・《クシャトリラ》に欠けている妨害要員として活躍できます。

・レベル7要員。

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム

レベル8/炎属性/悪魔族/ATK3000/DEF2500

このカードは通常召喚できない。相手フィールドのモンスター2体をリリースした場合に相手フィールドに特殊召喚できる。このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。①:自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。

【評価:A

・後手捲り札。

・強制効果なので《クシャトリラ》モンスターの効果を誘発させることができます。

アークネメシス・プロートス

アークネメシス・プロートス

レベル11/闇属性/幻竜族/ATK2500/DEF3000

このカードは通常召喚できない。自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、属性が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードは効果では破壊されない。②:フィールドのモンスターの属性を1つ宣言して発動できる。フィールドの宣言した属性のモンスターを全て破壊する。次のターンの終了時まで、お互いに宣言した属性のモンスターを特殊召喚できない。

【評価:A

・クシャトリラデッキは属性がバラけているので特殊召喚しやすいです。

・《クシャトリラ》モンスターの中には相手のデッキやEXデッキを確認できるカードがあるので先攻でも相手のデッキ内容が分かる為、効果➁を効果的に使うことができます。

増殖するG

増殖するG

レベル2/地属性/昆虫族/ATK500/DEF200

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。

【評価:S

・手札誘発枠。

・相手の展開を抑制することができます。

灰流うらら

灰流うらら

レベル3/炎属性/アンデット族/チューナー/ATK0/DEF1800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。●デッキからカードを手札に加える効果●デッキからモンスターを特殊召喚する効果●デッキからカードを墓地へ送る効果

【評価:S

・手札誘発枠。

・特殊召喚回数が多いので<増殖するG>メタになります。

・レベル3チューナーなのでレベル10シンクロのチューナー要員になります。

浮幽さくら

浮幽さくら

レベル3/闇属性/アンデット族/チューナー/ATK0/DEF1800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードを手札から捨てて発動できる。自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。その後、相手のEXデッキを確認し、選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。

【評価:A

・手札誘発枠。

・レベル3チューナーなのでレベル10シンクロのチューナー要員になります。

・特にミラー戦で活躍します。EXにも余裕があるので他の環境デッキで使われているカードも採用できます。

・<強欲で金満な壺>や<金満で謙虚な壺>とは相性が悪いです。

朔夜しぐれ

朔夜しぐれ

レベル3/風属性/アンデット族/チューナー/ATK0/DEF1800

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手がモンスターを表側表示で特殊召喚した場合、このカードを手札から捨て、その表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果はターン終了時まで無効化され、このターン中に対象の表側表示モンスターがフィールドから離れた場合、そのコントローラーは対象のモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。

【評価:A-

・手札誘発枠。

・レベル3チューナーなのでレベル10シンクロのチューナー要員になります。

・ミラー戦では初動潰しとして活躍します。

ディメンション・アトラクター

ディメンション・アトラクター

レベル6/闇属性/魔法使い族/ATK1200/DEF2200

①:自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。この効果は相手ターンでも発動できる。

【評価:S

・手札誘発枠。

・墓地を利用しないので自分への影響はほぼありません。

・<クシャトリラ・バース>と<クシャトリラ・プリペア>に共通するのは除外ゾーンなのでモンスターが除外されることはメリットになります。

ダイナレスラー・パンクラトプス

ダイナレスラー・パンクラトプス

レベル7/地属性/恐竜族/ATK2600/DEF0

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:自分フィールドの「ダイナレスラー」モンスター1体をリリースし、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。

【評価:A

・後手捲り札。

・レベル7要員。

・相手の妨害を最大2枚処理できます。

・効果を発動した後はフィールドに残らないので《クシャトリラ》モンスターを特殊召喚できます。

・先攻では使えないので<七星の宝刀>のコストにするのもあり。

天声の服従

天声の服従

①:2000LPを払い、モンスターカード名を1つ宣言して発動できる。相手は自身のデッキを確認し、宣言されたモンスターがあった場合、その内の1体をお互いに確認し以下の効果から1つを選択して適用する。●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーの手札に加える。●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーのフィールドに召喚条件を無視して攻撃表示で特殊召喚する。

【評価:A

・《クシャトリラ》モンスターを着地させた後に<灰流うらら>を宣言して発動。

⇒手札なら妨害札として使用。

⇒フィールドならレベル10シンクロに使用。

インスタント・コンタクト

インスタント・コンタクト

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:1000LPを払って発動できる。レベル7以下の、「E・HERO」モンスターまたは「N」モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキから特殊召喚する。自分のフィールド及び墓地に「E・HEROネオス」が存在しない場合、この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻る。

【評価:S

・召喚権を使わずにレベル7要員を供給できます。

・効果発動後に制約が付かないのでX召喚するも良し、S召喚するも良し。

プレゼント交換

プレゼント交換

①:お互いのプレイヤーは、それぞれ自分のデッキからカード1枚を選んで裏側表示で除外する。このターンのエンドフェイズに、お互いはそれぞれ相手となるプレイヤーが除外したそのカードを自分の手札に加える。

【評価:C

・カードが裏側表示で除外されるので<クシャトリラ・シャングリラ>や<No.89 電脳獣ディアブロシス>の効果を誘発させることができます。

七星の宝刀

七星の宝刀

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、レベル7モンスター1体を除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。

【評価:B

・ドローソース。

・ダブったカードや使えないカードをコストにできるので事故率が下がります。

・《壺》との相性が悪いのでどちらかに絞った方が良いです。

地盤沈下

地盤沈下

使用していないメインモンスターゾーンを2ヵ所指定してこのカードを発動できる。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、指定したゾーンは使用できない。

【評価:B

・<クシャトリラ・シャングリラ>の効果も使えば相手のモンスターゾーンを全て使用不可にすることも容易です。

増援

増援

①:デッキからレベル4以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。

【評価:S

・<クシャトリラ・ライズハート>をサーチしてくる用。

・ソロモードを進めれば手に入るカードなので無課金の方にもおすすめ。

強欲で金満な壺

強欲で金満な壺

①:自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側のカード3枚か6枚をランダムに裏側で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。

【評価:B

・ドローソース。

※同名カードを3枚入れておけば全て飛ぶ確率は5%もありません。

金満で謙虚な壺

金満で謙虚な壺

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。①:自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

【評価:S

・ドローソース。

・必要なパーツを1枚サーチできれば動けるのでランダム性の高い<金満で謙虚な壺>よりも使い勝手が良いです。

・EXデッキから除外するカードも自分で選べるので扱いやすいです。

墓穴の指名者

墓穴の指名者

①:相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。

【評価:A

・<増殖するG>や<灰流うらら>といった汎用手札誘発のメタになります。

抹殺の指名者

抹殺の指名者

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。

【評価:A

・<増殖するG>や<灰流うらら>といった汎用手札誘発、ミラー戦における<拮抗勝負>などの対策に使えます。

・クシャトリラミラーが流行るようであればかなり汎用性の高いカードになります。

光の封札剣

光の封札剣

①:相手の手札をランダムに1枚選んで裏側表示で除外する。このカードの発動後、相手ターンで数えて4ターン目の相手スタンバイフェイズに、そのカードを相手の手札に戻す。

【評価:B-

・裏側表示で除外されるので効果が発動する心配がありません。

・カードが裏側表示で除外されるので<クシャトリラ・シャングリラ>や<No.89 電脳獣ディアブロシス>の効果を誘発させることができます。

無限泡影

無限泡影

自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

【評価:S

・手札誘発枠。

・後手の勝率を上げるのに使えます。

拮抗勝負

拮抗勝負

自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。①:相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。

【評価:S

・後手捲り札。

・特にミラー戦での威力は絶大です。