今回は《クシャトリラ》デッキにおすすめのEXカードをご紹介いたします。
もし《クシャトリラ》を使ってマスター1を目指す場合はEXデッキを蔑ろにせず、戦術の幅を広げるためにも下記でご紹介するカードを検討してみてください。
なお、メインデッキにおすすめのカードはこちらからご覧になれます↓↓
※《テーマ》カードの紹介は省きます。
- フルール・ド・バロネス
- 相剣大公-承影
- カオス・アンヘル-混沌の双翼-
- No.89 電脳獣ディアブロシス
- No.11 ビッグ・アイ
- 撃滅龍 ダーク・アームド
- No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク
- 天霆號アーゼウス
フルール・ド・バロネス
レベル10/風属性/戦士族/ATK3000/DEF2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。③:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。
【評価:S】
・<灰流うらら>を筆頭にレベル3チューナーの手札誘発を使ってS召喚することができます。
・《クシャトリラ》は『なんでも効果無効』カードが無いのでEXに忍ばせておくと心強いです。
相剣大公-承影
レベル10/水属性/幻竜族/ATK3000/DEF3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:除外されているカードの数×100だけ、このカードの攻撃力・守備力はアップし、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はダウンする。②:このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる。③:カードが除外された場合に発動できる。相手のフィールド及び墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外する。
【評価:S】
・<灰流うらら>を筆頭にレベル3チューナーの手札誘発を使ってS召喚することができます。
・《クシャトリラ》は除外効果を頻繁に使うため効果③を誘発させやすく相性が良いです。
カオス・アンヘル-混沌の双翼-
レベル10/闇属性/悪魔族/ATK3500/DEF2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。①:このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。②:このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
【評価:B】
・《クシャトリラ》モンスターが光・闇以外の属性なので出せる機会は少なめです。
・<雷仙神>か<インスタント・コンタクト>の効果で出した光or闇属性を素材に使用。
・闇属性を絡められるような構築がおすすめ。
No.89 電脳獣ディアブロシス
ランク7/闇属性/サイキック族/ATK2800/DEF1200
レベル7モンスター×2
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。②:このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。③:相手のカードが裏側表示で除外された場合に発動できる。裏側表示で除外されている相手のカードの数だけ、相手のデッキの上からカードを裏側表示で除外する。
【評価:S】
・EXを使用するテーマであれば起点となるカードを除外する事で相手の展開を抑制することができます。
・<強欲で金満な壺>や<強欲で貪欲な壺>といった《壺》の発動を牽制できます。
No.11 ビッグ・アイ
ランク7/闇属性/魔法使い族/ATK2600/DEF2000
レベル7モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
【評価:A】
・永続でコントロール奪取できる点が強力です。
※このカードがフィールドを離れてもコントロール奪取したモンスターは相手のフィールドに戻りません。
撃滅龍 ダーク・アームド
ランク7/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1000
レベル7モンスター×2体以上
「撃滅龍ダーク・アームド」は1ターンに1度、自分の墓地の闇属性モンスターが5体のみの場合、自分フィールドのレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。①:このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、自分の墓地からカード1枚を選んで除外する。この効果の発動後、ターン終了時までこのカードは攻撃できない。
【評価:A】
・名称ターン1ではないので素材にした数だけフィールドのカードを破壊できる点が強力です。
※『この効果の発動後、ターン終了時までこのカードは攻撃できない。』なので攻撃してもメイン2で効果を発動することができます。
No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク
ランク7/風属性/機械族/ATK0/DEF3000
レベル7モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。自分フィールドに「バトル・イーグル・トークン」(機械族・風・星6・攻2000/守0)を可能な限り特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンはこのターンのエンドフェイズに破壊される。この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。
【評価:B】
・リンク展開が可能です。
※<クシャトリラ・ライズハート>の効果➀を使ってしまうとX召喚しかできなくなってしまうのでご注意ください。
天霆號アーゼウス
ランク12/光属性/機械族/ATK3000/DEF3000
レベル12モンスター×2
「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。①:このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。この効果は相手ターンでも発動できる。②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・EXデッキからカード1枚を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。
【評価:A】
・ミラー戦では捲り札として特に有効です。
・<クシャトリラ・シャングリラ>や<撃滅龍 ダーク・アームド>のX素材条件が2枚以上なので4素材アーゼウスにすることもできます。