今回はクシャトリラと組み合わせやすいレベル7モンスターを紹介いたします。
紹介するカードは、
・特殊召喚できるレベル7モンスター
・リリース無しで通常召喚できるレベル7モンスター
・レベル変化してレベル7になるモンスター
の3種類になります。
クシャトリラがメインというよりは他のテーマとクシャトリラの複合型(半々くらい)に採用できるカードを想定して紹介しております。
《クシャトリラ》デッキに採用できるカードはこちらで紹介しています↓↓
- ブラック・マジシャン
- 可変機獣 ガンナードラゴン
- 霧の王
- セグメンタル・ドラゴン
- 疾走の暗黒騎士ガイア
- 魔道騎士ガイア
- 暗黒騎士ガイアロード
- 華信龍-ノウルーズ・エリーズ
- 外法の騎士
- 機巧狐-宇迦之御魂稲荷
- 騎甲虫スティンギー・ランス
- 驚楽園の支配人 <∀rlechino>
- 驚楽園の支配人 <∀rlechino>
- 幻創龍ファンタズメイ
- 黄華の機界騎士
- 紅蓮の機界騎士
- 守護神官マハード
- 守護天霊ロガエス
- 真紅き魂
- 天雷星センコウ
- 氷結界の交霊師
- 風の天翼ミラドーラ
- 未界域のネッシー
- 未界域のワーウルフ
- 模拘撮星人 エピゴネン
- E・HERO スピリット・オブ・ネオス
- EMスライハンド・マジシャン
- Sin 真紅眼の黒竜
- アブソルーター・ドラゴン
- クロニクル・マジシャン
- ゼータ・レティキュラント
- ダーク・アームド・ドラゴン
- ダーク・シムルグ
- ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ
- マシンナーズ・フォートレス
- メガロック・ドラゴン
- 焔征竜-ブラスター
- 嵐征竜-テンペスト
- サイキック・リフレクター
- 森羅の姫芽君 スプラウト
- 真紅眼の黒星竜
- 百年竜
- ガガガマジシャン
- アルグールマゼラ
ブラック・マジシャン
レベル7/闇属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2100
【解説】
・<マジシャンズ・ソウルズ>の効果で特殊召喚可能。
・《ブラック・マジシャン》デッキと《クシャトリラ》は相性が良いです。
可変機獣 ガンナードラゴン
レベル7/闇属性/機械族/ATK2800/DEF2000
①:このカードはリリースなしで通常召喚できる。②:このカードの①の方法で通常召喚したこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になる。
【解説】
・通常召喚できるレベル7モンスター。
霧の王
レベル7/水属性/魔法使い族/ATK0/DEF0
このカードを召喚する場合、生け贄1体または生け贄なしで召喚する事ができる。このカードの攻撃力は、生け贄召喚時に生け贄に捧げたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、いかなる場合による生け贄も行う事ができなくなる。
【解説】
・通常召喚できるレベル7モンスター。
・<生贄封じの仮面>のモンスター版。
セグメンタル・ドラゴン
レベル7/光属性/サイバース族/ATK2600/DEF2400
①:このカードはリリースなしで通常召喚できる。②:このカードの①の方法で通常召喚したこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になる。③:1ターンに1度、このカードが通常召喚されている場合に発動できる。表側表示のこのカードを破壊し、その攻撃力以下の攻撃力を持つメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
【解説】
・通常召喚できるレベル7モンスター。
・<クシャトリラ・バース>の効果を使って通常召喚すれば効果③が活きてきます。
疾走の暗黒騎士ガイア
レベル7/光属性/戦士族/ATK2300/DEF2100
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードはリリースなしで召喚できる。②:リリースなしで召喚したこのカードの元々の攻撃力は1900になる。③:このカードがリリースされた場合に発動できる。デッキから「カオス・ソルジャー」モンスター1体を手札に加える。
【解説】
・通常召喚できるレベル7モンスター。
魔道騎士ガイア
レベル7/光属性/戦士族/ATK2300/DEF2100
このカード名はルール上「暗黒騎士ガイア」カードとしても扱う。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または相手フィールドに攻撃力2300以上のモンスターが存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札・墓地からドラゴン族・レベル5モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
【解説】
・通常召喚できるレベル7モンスター。
・レベル7《クシャトリラ》と条件が被るので使い勝手はイマイチ。
・後攻なら比較的召喚しやすい。
暗黒騎士ガイアロード
レベル7/地属性/戦士族/ATK2300/DEF2100
①:相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:1ターンに1度、このカードより攻撃力が高いモンスターが相手フィールドに特殊召喚された場合に発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで700アップする。
【解説】
・召喚権を使わずに出せるレベル7モンスター。
・レベル7《クシャトリラ》と特殊召喚条件が被るので使い勝手はイマイチ。
華信龍-ノウルーズ・エリーズ
レベル7/風属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが墓地に存在する場合、手札からレベル5以上のモンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。②:このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
外法の騎士
レベル7/闇属性/悪魔族/ATK2000/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに、モンスターが存在しない場合、または「勇者トークン」が存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。このカードのコントロールを相手に移し、対象のカードを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・レベル7《クシャトリラ》と条件が被るので使い勝手はイマイチですが、「勇者トークン」が存在する場合はその限りではありません。
・《クシャトリラ》には無いバウンス効果持ちで重宝します。
機巧狐-宇迦之御魂稲荷
レベル7/地属性/機械族/ATK2250/DEF2250
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:デッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。手札・デッキから、攻撃力と守備力の数値が同じで、属性が対象のモンスターと同じとなるモンスター1体を特殊召喚する。③:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功する度に発動する。相手に300ダメージを与える。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・純正クシャトリラには採用できません。
騎甲虫スティンギー・ランス
レベル7/風属性/昆虫族/ATK2400/DEF1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の昆虫族モンスター1体と相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主のデッキの一番下に戻す。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ビートルーパー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・効果➀のコストは<増殖するG>を使えるので《ビートルーパー》デッキに限りません。
驚楽園の支配人 <∀rlechino>
レベル7/闇属性/サイキック族/ATK2600/DEF2200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:罠カードが発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、その相手モンスター1体を対象として発動できる。デッキから「アトラクション」罠カード1枚を選び、その相手モンスターに装備する。③:1ターンに1度、自分の墓地から「アトラクション」罠カードを任意の数だけ除外し、その数だけ相手フィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《アメイズメント》デッキで使えば特殊召喚条件が緩めです。
驚楽園の支配人 <∀rlechino>
レベル7/光属性/サイキック族/ATK2600/DEF2200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「アメイズメント」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分のデッキ・墓地から「アメイズメント・ファミリーフェイス」1枚を手札に加える事ができる。②:相手ターンに、フィールドの他の効果モンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「驚楽園の支配人 <∀rlechino>」1体を特殊召喚する。その後、対象のモンスターの攻撃力を0にする。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《アメイズメント》デッキで使えば特殊召喚条件が緩めです。
幻創龍ファンタズメイ
レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がリンクモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分は相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚をデッキからドローし、相手フィールドのリンクモンスターの数だけ自分の手札を選んでデッキに戻す。②:自分フィールドのモンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にし破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・相手依存。
黄華の機界騎士
レベル7/光属性/サイキック族/ATK2200/DEF2800
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。①:同じ縦列にカードが2枚以上存在する場合、このカードはその縦列の自分フィールドに特殊召喚できる。②:自分の墓地から「ジャックナイツ」モンスター1体を除外し、このカードと同じ縦列の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・先攻でもEXモンスターを使えば容易に特殊召喚できます。
※おすすめはオルフェゴールと混ぜる構築です。
紅蓮の機界騎士
レベル7/光属性/サイキック族/ATK2300/DEF2600
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。①:同じ縦列にカードが2枚以上存在する場合、このカードはその縦列の自分フィールドに特殊召喚できる。②:自分の墓地から「ジャックナイツ」モンスター1体を除外し、このカードと同じ縦列の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・先攻でもEXモンスターを使えば容易に特殊召喚できます。
※おすすめはオルフェゴールと混ぜる構築です。
守護神官マハード
レベル7/光属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2100
①:このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが闇属性モンスターと戦闘を行うダメージステップの間、このカードの攻撃力は倍になる。③:このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・<魂のしもべ>を使えば簡単に特殊召喚することができます。
守護天霊ロガエス
レベル7/光属性/天使族/ATK2400/DEF2100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの天使族モンスターの効果が発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:相手フィールドの表側表示のカード1枚と自分フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手のカードを除外し、その自分のモンスターを守備表示にする。③:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは戦闘では破壊されない。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・特殊召喚条件が緩め。
・レベル7を供給できる《ホーリーナイツ》と組み合わせるのがおすすめ。
真紅き魂
レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK900/DEF2000
このカード名の、②の効果は1ターンに1度しか使用できず、③の効果はデュエル中に1度しか使用できない。①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱う。②:相手がモンスターを特殊召喚した場合、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。手札・デッキから「真紅き魂」以外の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。③:自分・相手ターンに、自分フィールドの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
【解説】
・レベル7モンスターを供給できるカード。
・相手依存。
天雷星センコウ
レベル7/光属性/戦士族/ATK2400/DEF0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに地属性モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのレベル5以上の戦士族モンスター1体と相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターの攻撃力を1500ダウンし、その相手モンスターを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・<クシャトリラ・フェンリル>とは相性が良いです。
氷結界の交霊師
レベル7/水属性/魔法使い族/ATK2200/DEF1600
①:相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより4枚以上多い場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は1ターンに1度しか魔法・罠カードを発動できない。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・後攻であれば特殊召喚条件を満たしやすいです。
風の天翼ミラドーラ
レベル7/風属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、その発動と効果は無効化されない。①:相手がEXデッキから攻撃力2000以上のモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、EXデッキから特殊召喚された相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このモンスターが表側表示で存在する間、対象のモンスターは効果を発動できない。
【解説】
・手札誘発枠。
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
未界域のネッシー
レベル7/闇属性/水族/ATK1600/DEF2800
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のネッシー」以外だった場合、さらに手札から「未界域のネッシー」1体を特殊召喚し、自分は1枚ドローする。②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・特殊召喚条件が緩め。
未界域のワーウルフ
レベル7/闇属性/獣戦士族/ATK2400/DEF1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。それが「未界域のワーウルフ」以外だった場合、さらに手札から「未界域のワーウルフ」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。②:このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・特殊召喚条件が緩め。
模拘撮星人 エピゴネン
レベル7/光属性/岩石族/ATK2000/DEF2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの効果モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、リリースしたモンスターの元々の種族・属性と同じ種族・属性を持つ「エピゴノストークン」(星1・攻/守0)1体を自分フィールドに特殊召喚する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・<No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク>や<幻獣機アウローラドン>と組み合わせると選択肢の幅が広がります。
E・HERO スピリット・オブ・ネオス
レベル7/光属性/戦士族/ATK2500/DEF2000
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは戦闘では破壊されない。②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「E・HERO」モンスターのカード名が記された魔法・罠カードまたは「融合」1枚を手札に加える。③:自分メインフェイズに発動できる。このカードを持ち主のデッキに戻し、デッキから「E・HERO」通常モンスター1体を特殊召喚する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・先攻1ターン目では出せないのが難点。
EMスライハンド・マジシャン
レベル7/光属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2000
①:このカードはPモンスター以外の自分フィールドの「EM」モンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。②:1ターンに1度、手札を1枚捨て、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《EM》デッキで採用可。
Sin 真紅眼の黒竜
レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2000
このカードは通常召喚できない。デッキから「真紅眼の黒竜」1体を除外した場合に特殊召喚できる。①:「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない。③:フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合にこのカードは破壊される。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・効果③がネック。
アブソルーター・ドラゴン
レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK1200/DEF2800
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「ヴァレット」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ヴァレット」モンスター1体を手札に加える。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《ヴァレット》デッキや《ドラゴンリンク》デッキがおすすめ。
クロニクル・マジシャン
レベル7/闇属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに元々の攻撃力または元々の守備力が2500のモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。②:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分フィールドの、「ブラック・マジシャン」または「青眼の白龍」1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで2500アップする。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・<クシャトリラ・ユニコーン>とは相性が良いです。
・《ブラマジ》デッキでの採用がおすすめ。
ゼータ・レティキュラント
レベル7/闇属性/天使族/ATK2400/DEF2100
①:このカードが墓地に存在し、相手フィールドのモンスターが除外される度に発動する。自分フィールドに「イーバトークン」(悪魔族・闇・星2・攻/守500)1体を特殊召喚する。②:このカードは自分フィールドの「イーバトークン」1体をリリースし、手札から特殊召喚できる。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《ラビュリンス》デッキでの採用がおすすめ。(ネタ寄り)
⇒家具の効果で墓地に落とすことができ、<クシャトリラ・フェンリル>や<天龍雪獄>の除外効果でトークンを生成しやすいです。
ダーク・アームド・ドラゴン
レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1000
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。①:自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・純正の《クシャトリラ》デッキでは採用しづらいです。
ダーク・シムルグ
レベル7/闇属性/鳥獣族/ATK2700/DEF1000
①:このカードが手札に存在する場合、自分の墓地から闇属性と風属性のモンスターを1体ずつ除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。②:このカードが墓地に存在する場合、手札から闇属性と風属性のモンスターを1体ずつ除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「風」としても扱う。4:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードをセットできない。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・純正の《クシャトリラ》デッキでは採用しづらいですが、闇属性は<ディメンション・アトラクター>や<D.D.クロウ>、風属性は<クシャトリラ・ユニコーン>や<朔夜しぐれ>をコストで使えば出せなくはないです。
ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ
レベル7/風属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2500
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できない。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから鳥獣族・風属性モンスター1体を墓地へ送る。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《ハーピィ》デッキでの採用がおすすめ。
マシンナーズ・フォートレス
レベル7/地属性/機械族/ATK2500/DEF1600
①:このカードはレベルの合計が8以上になるように手札の機械族モンスターを捨てて、手札・墓地から特殊召喚できる(自身を捨てた場合、墓地から特殊召喚する)。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードを対象として発動した相手モンスターの効果が適用される際に、相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで捨てる。③:このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。その相手のカードを破壊する。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《マシンナーズ》デッキでの採用がおすすめ。
メガロック・ドラゴン
レベル7/地属性/岩石族/ATK?/DEF?
このカードは通常召喚できない。自分の墓地に存在する岩石族モンスターを除外する事でのみ特殊召喚できる。このカードの元々の攻撃力と守備力は、特殊召喚時に除外した岩石族モンスターの数×700ポイントの数値になる。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
・《アダマシア》《トラミッド》《磁石》デッキでの採用がおすすめ。
焔征竜-ブラスター
レベル7/炎属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1800
自分の手札・墓地からこのカード以外のドラゴン族または炎属性のモンスターを合計2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。特殊召喚したこのカードは相手のエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。また、このカードと炎属性モンスター1体を手札から墓地へ捨てる事で、フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。このカードが除外された場合、デッキからドラゴン族・炎属性モンスター1体を手札に加える事ができる。「焔征竜-ブラスター」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
※制限解除までしばし待つべし。
嵐征竜-テンペスト
レベル7/風属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2200
このカード名の1~4の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。4:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
【解説】
・特殊召喚できるレベル7モンスター。
※制限解除までしばし待つべし。
サイキック・リフレクター
レベル1/闇属性/サイキック族/ATK400/DEF300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。「サイキック・リフレクター」を除く、「バスター・モード」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。②:手札の「バスター・モード」1枚を相手に見せ、「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記された自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、そのレベルを4つまで上げる。
【解説】
・レベルの変化は1~4で指定できるため<バスター・ビースト>をレベル7にすることもできます。
・状況に応じてシンクロに繋げるのかランク7エクシーズに繋げるのか選択できるので使い勝手が良いです。
森羅の姫芽君 スプラウト
レベル1/光属性/植物族/ATK100/DEF100
「森羅の姫芽君スプラウト」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードをリリースして発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくって墓地へ送る。その後、自分の墓地の「スプラウト」モンスター1体を選んで自分のデッキの一番上に置く事ができる。②:デッキのこのカードが効果でめくられて墓地へ送られた場合、1~8までの任意のレベルを宣言して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、このカードのレベルは宣言したレベルになる。
【解説】
・レベル7に変化できるモンスター。
真紅眼の黒星竜
レベル6/闇属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1つ上げる。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を選んで手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
【解説】
・レベル7に変化できるモンスター。
・《レッドアイズ》デッキでの採用がおすすめ。
百年竜
レベル4/風属性/ドラゴン族/ATK1800/DEF1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。ターン終了時まで、自分フィールドのカードの数だけこのカードのレベルを上げ、上げた数×100だけこのカードの攻撃力をアップする。②:このカードが墓地へ送られた場合、EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、戦闘・効果では破壊されない。
【解説】
・レベル7に変化できるモンスター。
・効果➁が地味に強力。
ガガガマジシャン
レベル4/闇属性/魔法使い族/ATK1500/DEF1000
このカードはS素材にできない。①:「ガガガマジシャン」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:1ターンに1度、1~8までの任意のレベルを宣言して発動できる。このカードのレベルはターン終了時まで宣言したレベルになる。
【解説】
・レベル7に変化できるモンスター。
アルグールマゼラ
レベル8/地属性/アンデット族/ATK2800/DEF2300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドのアンデット族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに手札・墓地のこのカードを除外できる。②:このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。その後、このカードのレベルを1つ下げる事ができる。
【解説】
・レベル7に変化できるモンスター。
・《アンデット》デッキでの採用がおすすめ。