初めまして。第3回DCで《スプライト》デッキを使って世界840位になった者です。
あれから月日は流れ<スプライト・スプリンド>の実装により更なる展開力を得たスプライトデッキですが、第3回DCの頃に比べて誘発の打ちどころや対策カードにも変化が見られるので今一度まとめてみました。
是非最後までご覧ください。
対策・メタカード
フィールド対策・メタ
王虎ワンフー
レベル4/地属性/獣族/ATK1700/DEF1000
①:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、攻撃力1400以下のモンスターが召喚・特殊召喚される度に発動する。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。
【評価:S】
スプライトデッキに使われる【レベル2】モンスターは攻撃力1400以下しかいないのでフィールド出しても残りません。そのためスプライトモンスターの効果➀による特殊召喚を防げるので展開を止められます。
警戒すべきは手札誘発として採用されやすい<深淵の獣マグナムート>や<深淵の獣ドルイドヴルム>といった「ビーステッド」の2500打点、他には<スプライト・スマッシャーズ>や<無限泡影>といったカードですが、この点をケアしながらプレイすれば問題なくメタれます。
インスペクト・ボーダー
レベル4/光属性/機械族/ATK2000/DEF2000
自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは召喚・特殊召喚できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いにそれぞれ1ターンに発動できるモンスターの効果の回数が、フィールドのモンスターの種類(儀式・融合・S・X・P・リンク)の数までになる。
【評価:A】
効果の使用回数に制限を掛けられるので大きく牽制できます。ただし、<神騎セイントレア>で突破されてしまう事、スプライトモンスターの効果➀による特殊召喚は止められない事は意識しながらプレイしてください。
原始生命態ニビル
レベル11/光属性/岩石族/ATK3000/DEF600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。
【評価:B】
<スプライト・スプリンド>の実装により展開の仕方によっては<ギガンティック・スプライト>の効果➁の適用前に発動条件を満たせるようになったので少しだけ使いやすくなりました。
エフェクト・ヴェーラー / 無限泡影


<エフェクト・ヴェーラー>
レベル1/光属性/魔法使い族/ATK0/DEF0
①:相手メインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
<無限泡影>
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
【対象】





【評価:B+】
展開するには最低2体のモンスターが必要なので<素早いビーバー>の効果、もしくは<スプライト・スプリンド>の効果を無効にすれば止まる可能性があります。右3体に関しては効果を無効にすれば2~3体分のモンスターの供給を止められるので次点でおすすめです。
カイザーコロシアム
①:自分フィールドにモンスターが存在する限り、相手はその数より多くなるように自身のフィールドにモンスターを出す事ができない。
【評価:S】
先攻専用ではありますが展開を防げるのでかなり強力なメタになります。
【おすすめ採用デッキ】



重量オーバー
相手がモンスターの特殊召喚に成功した時に発動できる。フィールド上のレベル2以下のモンスターを全てゲームから除外する。
【評価:B】
スプライトデッキは【レベル2】を中心としているので相性は良いもののレベルに限定されているのでエクシーズやリンクには効かない点が少し残念です。またスプライトが相手で無いと腐りやすく、サイドチェンジが無いマスターデュエルでは採用しにくいカードとなっています。
サモンリミッター
①:このターン中にモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に合計2回以上成功しているプレイヤーは、このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、モンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
【評価:S】
スプライトデッキは展開数が軽く10は超えるようなデッキなのでかなり効きます。
【おすすめ採用デッキ】



スキルドレイン
1000LPを払ってこのカードを発動できる。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
【評価:S】
スプライトデッキはモンスターを中心に盤面を形成していくタイプなので対策カードとしておすすめです。
【おすすめ採用デッキ】



デビリアン・ソング
このカードがフィールド上に存在する限り、相手フィールド上の全てのモンスターのレベルは1つ下がる。
【評価:A】
スプライトデッキは【レベル2】であることが展開する上で重要なためそのレベルを変化させることが対策に繋がります。
御前試合
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。
【評価:S】
スプライトデッキは闇・炎属性を中心に他の属性も要所要所で使われるため、1つの属性に限定させることで選択肢を狭めることができます。
【おすすめ採用デッキ】



召喚制限-ディスコードセクター
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーは、自身のフィールド上のモンスターと同じレベルを持つモンスターを特殊召喚できない。また、お互いのプレイヤーは、自身のフィールド上のモンスターと同じランクを持つモンスターを特殊召喚できない。
【評価:A】
スプライトデッキは【レベル2】を中心に構成されているので展開を防ぐことができます。
神の宣告 / 神の警告


<神の宣告>
①:LPを半分払って以下の効果を発動できる。●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
<神の警告>
①:2000LPを払って以下の効果を発動できる。●モンスターを特殊召喚する効果を含む、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
【評価:A】
スプライトデッキは【レベル2】モンスターが存在することで手札からスプライトモンスターを特殊召喚できるため、最初を着地狩りすることで展開を止められます。
エクストラ対策・メタ
次元障壁
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:モンスターの種類(儀式・融合・S・X・P)を1つ宣言して発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。●お互いに宣言した種類のモンスターを特殊召喚できず、フィールドの宣言した種類のモンスターの効果は無効化される。
【評価:A】
宣言するのは【エクシーズ】になります。<ギガンティック・スプライト>や<天霆號アーゼウス>を事前に止めることで捲られる可能性が大幅に減ります。ただし、この効果は自分にも適用されるので注意が必要です。
【おすすめ採用デッキ】


その他対策・メタ
増殖するG
レベル2/地属性/昆虫族/ATK500/DEF200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
【評価:S】
スプライトの初動展開では特殊召喚が10回以上行われるので<増殖するG>を打つことで展開をけん制することができます。
なお、スプライトモンスターの効果➀による特殊召喚はチェーンを組まないため相手がスプライトデッキだと思ったら即時発動した方が良いです。
※スプライトデッキかどうかは最初に出てきたモンスターで判断できます。もしスプライトの知識が無くて分からないという方がいらっしゃいましたらこちらの記事も併せてご覧ください↓↓
灰流うらら
レベル3/炎属性/アンデット族/ATK0/DEF1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。●デッキからカードを手札に加える効果●デッキからモンスターを特殊召喚する効果●デッキからカードを墓地へ送る効果
【対象】




【評価:A】
スプライトデッキはサーチやリクルートを大量に行うので<灰流うらら>が腐ることはありません。ただし、途中を1妨害したところで止まらない場合が多いので初動に対して打つのが一番効果的です。そのメリットとして、展開が止まる確率が高いということ以外に<灰流うらら>を<墓穴の指名者>や<抹殺の指名者>で止められた場合には<増殖するG>が通りやすくなることが挙げられます。
PSYフレームギア・γ
レベル2/光属性/サイキック族/ATK1000/DEF0
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。①:自分フィールドにモンスターが存在せず、相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
【対象】






【評価:B】
初動のモンスターを着地狩りすることでスプライトモンスターの効果➀による特殊召喚はできなくなるので<素早いビーバー>や<鬼ガエル>のNS時の効果にチェーンして発動するのが一番効きます。同様に<スプライト・スプリンド>も特殊召喚した際に他のモンスターが存在していなければ効果を無効にして破壊することでフィールドのモンスターを0体にすることができるのでその後の展開を止められます。
ラーの翼神竜-球体形
レベル10/神属性/幻神獣族/ATK?/DEF?
このカードは特殊召喚できない。このカードを通常召喚する場合、自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。①:このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。②:このカードをリリースして発動できる。手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。
【評価:S】
スプライトデッキの最終盤面は3体以上並ぶので相手のモンスターをリリースして召喚することができます。どのモンスターをリリースするかは手札次第ですが、選択肢を複数持つ<スプライト・エルフ>や<I:Pマスカレーナ>、<メルフィー・キャシィ>は厄介なのでリリースすることをおすすめします。
【おすすめ採用デッキ】



サンダー・ボルト
①:相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
【評価:A】
<スプライト・キャロット>を<スプライト・エルフ>の効果で蘇生させるプレイヤーは一定数存在するため、初動で使うことで相手のモンスターを一掃することが可能です。また<スプライト・キャロット>が既にフィールドに存在していたとしても他の魔法・罠カードを囮に使い効果を通せば問題なく一掃することができます。(ただし、<I:Pマスカレーナ>が存在している場合は1体リンクモンスターが残ってしまうので更地にはできません。)
冥王結界波
このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。①:相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
【評価:S】
スプライトデッキはモンスターで妨害することが中心なのでモンスター効果を発動できなければ攻守2000にも満たないモンスターばかりなので突破するのは容易です。ただし、効果が強力な代わりに先攻で引いたら腐るカードなのでコストにもできるようなデッキに入れると良いです。
魔のデッキ破壊ウイルス
①:自分フィールドの攻撃力2000以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールドのモンスター、相手の手札、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、その内の攻撃力1500以下のモンスターを全て破壊する。
【評価:A+】
スプライトデッキのメインモンスターは攻撃力1500以下しかいないので全て破壊することができます。ただし、リクルートされるモンスターは破壊されないので<素早いアンコウ>や<スプライト・スターター>といった抜け道にはご注意ください。
【おすすめ採用デッキ】


メタテーマ
エルドリッチ
永続罠でロックしながら戦っていくデッキなので相性が良いです。また、<ラーの翼神竜-球体形>や<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム>を採用できるので後攻でも捲りやすく、そういった面からもスプライトデッキに対して有利に展開できます。
神碑(ルーン)
エルドリッチ同様、永続罠でロックしながら戦っていくデッキなので相性が良いです(罠型神碑に限る)。このデッキに関しては相手の理解度によって後攻でも捲ることが可能なのでランク戦くらいであれば有利に展開できます。
最後に
いかがだったでしょうか。
《スプライト》はランク戦で毎月のように使用しており、DCでもお世話になっている身として対策カード等をピックアップしましたが、少しでも参考になっていただけたら幸いです。
↓↓コメントお待ちしております↓↓