【DUELTRIAL / LP2025】効果ダメージ(バーン)対策におすすめなカード一覧【遊戯王・マスターデュエル】

デュエルトライアル LP2025

今回はデュエルトライアル【LP2025】でおすすめなカードをご紹介いたします。

 

昨年の【LP2024】に引き続き、「来年の西暦=LP」となる短期決戦イベントとなります。

 

毎年の恒例行事になりそうなので、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

このイベントでは、初期ライフポイントが2025と低いため、先攻プレイヤーが効果ダメージ(バーン)カードを多用することで、短時間で相手のライフを削り切る戦略が有効となっています。そのため、効果ダメージ(バーン)カードの対策が不可欠となります。

 

この記事では効果ダメージに対して有効なカードをピックアップしましたので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

バーンカードをお探しの方はこちら↓↓

www.success-flat.com

 

 

バーン対策カード

ハネワタ

ハネワタ

レベル1/光属性/天使族/ATK200/DEF300

①:このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、自分が受ける効果ダメージは0になる。この効果は相手ターンでも発動できる。

【レアリティ:R】

・発動したターン中の効果ダメージを全て0にできるので、チェーンを重ねられない限り生き残れます。

ジャンクリボー

ジャンクリボー

レベル1/地属性/機械族/ATK300/DEF200

①:自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。

【レアリティ:N】

・バーンを無効にできます。

Emダメージ・ジャグラー

Emダメージ・ジャグラー

レベル4/光属性/魔法使い族/ATK1500/DEF1000

「Emダメージ・ジャグラー」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。

①:自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にし破壊する。

②:自分または相手のバトルフェイズにこのカードを手札から捨てて発動できる。このターン自分が受ける戦闘ダメージを1度だけ0にする。

③:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。

【レアリティ:SR】

・バーンを無効にできます。

・また、無効にした後は墓地から除外することで、効果ダメージを0にできる<Emフレイム・イーター>をサーチしてくることができます。

Emフレイム・イーター

Emフレイム・イーター

レベル4/炎属性/魔法使い族/ATK1200/DEF1600

①:自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その効果で自分が受けるダメージを0にする。このターン、自分は「Em」モンスターしか特殊召喚できない。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。お互いのプレイヤーは500ダメージを受ける。

【レアリティ:R】

・効果ダメージを0にすることができる上、効果ダメージも与えることができます。

・相手のカードという指定が無いので、自分が発動したカードによる効果ダメージでもチェーンすることができます。

・唯一の欠点は、効果②が強制効果なのでライフが500以下の場合、敗北する点です。

EMレインゴート

EMレインゴート

レベル1/水属性/獣族/ATK0/DEF0

①:自分にダメージを与える魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果で自分が受けるダメージを0にする。

②:自分・相手のメインフェイズにこのカードを手札から捨て、自分フィールドの「EM」カードまたは「オッドアイズ」カード1枚を対象として発動できる。このターン、そのカードは戦闘・効果では破壊されない。

【レアリティ:N】

・効果ダメージを0にすることができます。

 

 

ダメージ・メイジ

ダメージ・メイジ

レベル3/闇属性/魔法使い族/ATK600/DEF1200

①:自分が効果ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、受けたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。

【レアリティ:R】

・実質、効果ダメージを0にできるカード。

・ただし、このカードにチェーンして効果ダメージを受けると回復する前にライフが無くなる可能性があります。

森の聖霊 エーコ

森の聖霊 エーコ

レベル4/地属性/植物族/ATK1700/DEF1000

①:相手の効果で自分が効果ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、受けたダメージの数値分のダメージを相手に与える。この効果で特殊召喚したターン、お互いが受ける効果ダメージは0になる。

【レアリティ:R】

・受けた効果ダメージと同じだけ相手に与えることができ、更にこのターン中に受ける効果ダメージを0にできるので、チェーンを重ねられない限り生き残れます。

スピードローダー・ドラゴン

スピードローダー・ドラゴン

レベル6/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF600

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:自分が効果ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与え、与えたダメージの半分だけ自分のLPを回復する。

②:このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。デッキから「ヴァレット」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。

【レアリティ:R】

・効果ダメージを半減できる上、受けた効果ダメージと同じ数値分のダメージを相手に与えられるので攻守において優れています。

DDD反骨王レオニダス

DDD反骨王レオニダス

レベル7/闇属性/悪魔族/ATK2600/DEF1200

①:自分が効果ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、受けたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。

②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が受ける効果ダメージは0になる。

P効果 / Pスケール:3

①:自分が効果ダメージを受けた時にこの効果を発動できる。このカードを破壊し、さらにこのターン、LPにダメージを与える効果は、LPを回復する効果になる。

【レアリティ:SR】

・実質、効果ダメージを0にすることができます。

・更に、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、効果ダメージを0にできるのでバーン対策としては一番のおすすめカードになります。

GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ

GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ

レベル10/闇属性/悪魔族/ATK0/DEF0

①:このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。以下の効果から1つを選び、ターン終了時まで適用する。

●このカードは直接攻撃できる。

●相手は魔法&罠ゾーンのカードの効果を発動できない。

●相手は手札・墓地のカードの効果を発動できない。

②:相手のLPが4000以下の場合、このカードの攻撃宣言時に発動できる。このカードの攻撃力はターン終了時まで、相手のLPの数値分アップする。

③:このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

P効果 / Pスケール:0

このカード名の①②のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:このカードがPゾーンに存在し、自分が効果ダメージを受ける場合、そのダメージは0になる。

②:このカードがPゾーンに存在する限り、自分はレベル5以上の「DD」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。

【レアリティ:SR】

・先攻でこのカードを貼れれば、バーンで攻めてくる相手に対応できます。

 

 

デス・ウォンバット

デス・ウォンバット

レベル3/地属性/獣族/ATK1600/DEF300

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が受ける効果ダメージは0になる。

【レアリティ:N】

・<GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ>の劣化版。あちらはレアリティがSRなので生成できない場合はこちらをお使いください。

・モンスターゾーンに存在する限り、効果ダメージを0にできますが、効果ダメージを受けると特殊召喚される<森の聖霊 エーコ>や<DDD反骨王レオニダス>に攻撃されると、破壊されてしまうリスクがあります。

Emトラピーズ・マジシャン

Emトラピーズ・マジシャン

レベル4/光属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2000

魔法使い族レベル4モンスター×2

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はこのカードの攻撃力以下の戦闘・効果ダメージを受けない。

②:自分・相手のメインフェイズ1に1度、このカードのX素材を1つ取り除き、このカード以外のフィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。このターンそのモンスターは2回攻撃でき、バトルフェイズ終了時に破壊される。

③:このカードが戦闘または相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「Em」モンスター1体を特殊召喚する。

【レアリティ:UR】

・EXモンスターなので手札に用意する必要が無く、展開系のデッキであれば簡単に出せるのが魅力です。

・レガシーパック産のURカードなので、無理に生成するのはおすすめしません。もし既に持っているなら、デッキに組み込んで試してみるのも良いでしょう。

痛魂の呪術

痛魂の呪術

①:自分にダメージを与える効果を相手が発動した時に発動できる。その効果で発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。

【レアリティ:SR】

・効果ダメージを反射できます。

リフレクト・ネイチャー

リフレクト・ネイチャー

①:このターン、相手が発動した効果で発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。

【レアリティ:R】

・先攻であれば<ハネワタ>よりも強力です。

 

 

その他のカード(テーマ)

《DD》

DDD神託王ダルク

【解説】

・《DD》は効果ダメージを0にしたり、効果ダメージを回復に変える効果のカードがあるため、バーンデッキに対して有効です。

《BF》

ブラックフェザー・ドラゴン

レベル8/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1600

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

①:自分が効果ダメージを受ける場合、代わりにこのカードに黒羽カウンターを1つ置く。

②:このカードの攻撃力は、このカードの黒羽カウンターの数×700ダウンする。

③:1ターンに1度、このカードの黒羽カウンターを全て取り除き、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの攻撃力は取り除いた黒羽カウンターの数×700ダウンし、ダウンした数値分のダメージを相手に与える。

【解説】

・<ブラックフェザー・ドラゴン>が効果ダメージを黒羽カウンターに変換できるのでバーンデッキに対して有効です。