【ティアラメンツ】エクストラ(EX)デッキのおすすめカードを解説【全22種】【遊戯王・マスターデュエル】

今回は《ティアラメンツ》デッキで採用すべきEXモンスターのおすすめを紹介いたします。

 

デッキタイプによって採用すべきカードが異なるので自分に合ったEXモンスターを<評価・おすすめポイント>を読んで選んでください。

 

※《ティアラメンツ》融合モンスターは当然採用するので紹介を省きます。

 

※カード画像はクリックすると拡大する仕様になっております。

捕食植物ドラゴスタペリア

捕食植物ドラゴスタペリア

レベル8/闇属性/植物族/ATK2700/DEF1900

融合モンスター+闇属性モンスター

①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が発動した、捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。

<評価・おすすめポイント>

採用必須のカードになります。<キトカロス>を素材とした融合先として、このカードと<ルルカロス>が候補に挙げられます。【モンスター効果を無効】にするのが有効な相手にはこのカードを、【特殊召喚を無効】にするのが有効な相手には<ルルカロス>を、といった具合に使い分けが必要な場面がありますので絶対に採用しましょう。

 

沼地のドロゴン

沼地のドロゴン

レベル4/水属性/幻竜族/ATK1900/DEF1600

同じ属性で種族が異なるモンスター×2

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカード及びこのカードと同じ属性を持つフィールドのモンスターを効果の対象にできない。②:1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。この効果は相手ターンでも発動できる。

<評価・おすすめポイント>

闇属性のEXモンスターを回収するのに使えます。枠に余裕がある場合は検討すべきカードですし、ティアラメタ(<次元の裂け目>や<ネクロバレー>等)が流行っている場合はバック除去できるEXカードを採用した方が安定します。環境に応じて使い分けてください。

 

エルシャドール・ミドラーシュ

エルシャドール・ミドラーシュ

レベル5/闇属性/魔法使い族/ATK2200/DEF800

「シャドール」モンスター+闇属性モンスター

このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。①:フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。③:このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

<評価・おすすめポイント>

シャドール・ビースト>を採用している場合に検討してみてください。相手ターンにデッキからカードを落とせれば融合召喚することも可能ですし、自分のターンにある程度展開し終えてから出すことで返しのターンで相手の展開を抑制することもできます。

ただし、自分の展開も抑制されてしまうのでいつでも墓地へ送れるよう、<ダルク>もセットで採用しておいた方が良いです。

 

ナチュル・エクストリオ

ナチュル・エクストリオ

レベル10/地属性/獣族/ATK2800/DEF2400

「ナチュル・ビースト」+「ナチュル・パルキオン」

このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。①:魔法・罠カードが発動した時、自分の墓地からカード1枚を除外し、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。

<評価・おすすめポイント>

デビル・フランケン>を採用している場合に採用すべきカードになります。と同時に、<デビル・フランケン>を釣り上げるために<スプライト・エルフ>も一緒に採用する必要があります。

<無限泡影>ケアができるのでミラー戦では<深淵に潜む者>の効果を確実に通せますし、<拮抗勝負>ケアもできるので先攻で立てることができればほとんど捲られることはありません。(早くデビフラ禁止になれ…。)

 

旧神ヌトス

旧神ヌトス

レベル4/光属性/天使族/ATK2500/DEF1200

Sモンスター+Xモンスター

自分フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。自分は「旧神ヌトス」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札からレベル4モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

<評価・おすすめポイント>

宣告者の神巫>を採用している場合にのみ検討すべきカードになります。<ネクロバレー>や<暗闇を吸い込むマジック・ミラー>などで融合展開できない場合にこのカードを使って破壊することができますし、相手の妨害札を1枚消費させるのにも有効です。

 

ガーディアン・キマイラ

ガーディアン・キマイラ

レベル9/闇属性/獣族/ATK3300/DEF3300

カード名が異なるモンスター×3

このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみをそれぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法カードの効果で融合召喚に成功した場合に発動できる。手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。②:自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。

<評価・おすすめポイント>

融合>を採用している場合に採用すべきカードになります。<次元の裂け目>や<マクロコスモス>といったメタカードへの解決札として有効です。

 

フルール・ド・バロネス

フルール・ド・バロネス

レベル10/風属性/戦士族/ATK3000/DEF2400

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。③:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。

<評価・おすすめポイント>

宣告者の神巫>や<朱光の宣告者>を採用している場合に採用すべきカードになります。<ムドラ><ケルドウ><シェイレーン>のSS+<宣告者の神巫>のNSで出せるので墓地メタをされている場合でもバック除去カードを作り出せるので解決札として有効です。

 

ギガンティック・スプライト

ギガンティック・スプライト

ランク2/闇属性/雷族/ATK1600/DEF1600

レベル2モンスター×2

このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。

<評価・おすすめポイント>

このカードは効果を使う目的ではなく、打点3000オーバーを作り出すことを目的として採用します。<アーゼウス>に繋げる必要がある場面で他のエクシーズモンスターでは火力が足りず攻撃できないという状況で活躍できます。

 

深淵に潜む者

深淵に潜む者

ランク2/水属性/海竜族/ATK1700/DEF1400

レベル4モンスター×2

①:このカードが水属性モンスターをX素材としている場合、自分フィールドの水属性モンスターの攻撃力は500アップする。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、相手は墓地のカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。

<評価・おすすめポイント>

相手の墓地効果を封じることで<アギド><ケルベク>を安心して打てるだけでなく、<ムドラ><ケルドウ>の妨害も防げるのでミラー戦を想定した場合、採用必須のカードになります。

 

No.41 泥睡魔獣バグースカ

No.41 泥睡魔獣バグースカ

ランク4/地属性/悪魔族/ATK2100/DEF2000

レベル4モンスター×2

このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎にこのカードのX素材を1つ取り除く。取り除けない場合、このカードを破壊する。①:このカードはモンスターゾーンに攻撃表示で存在する限り、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する限り、フィールドの表側表示モンスターは守備表示になり、守備表示モンスターが発動した効果は無効化される。

<評価・おすすめポイント>

採用必須のカードになります。思うように展開できない場面や<増殖するG>を打たれて展開したくない場面などでとりあえずこのカードを立てておくことで1,2ターン耐えたりできます。

また、攻撃表示なら【効果の対象にならず、効果では破壊されない】ので<アーゼウス>に繋げやすいのもおすすめポイントです。

 

クロノダイバー・リダン

クロノダイバー・リダン

ランク4/闇属性/サイキック族/ATK2400/DEF2000

レベル4モンスター×2

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。相手のデッキの一番上のカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。②:自分・相手ターンに発動できる。このカードのX素材を3種類(モンスター・魔法・罠)まで取り除く。その後、以下を適用する。

●モンスター:このカードをエンドフェイズまで除外する。

●魔法:自分はデッキから1枚ドローする。

●罠:相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで持ち主のデッキの一番上に戻す。

<評価・おすすめポイント>

採用必須のカードになります。➁の効果で取り除くカードはコストではないため【効果で墓地に送られた】扱いになり《ティアラメンツ》の融合効果を起動させることができます。

また、エクシーズ素材は【モンスターカード】であって【モンスター】ではないため、<次元の裂け目>が貼られていても墓地に送られます。これを利用することで<カレイドハート>に繋げて<次元の裂け目>を剝がすことができるので覚えておきましょう。

 

励輝士 ヴェルズビュート

励輝士 ヴェルズビュート

ランク4/光属性/悪魔族/ATK1900/DEF0

レベル4モンスター×2

①:自分メインフェイズまたは相手バトルフェイズに、相手の手札・フィールドのカードを合計した数が自分の手札・フィールドのカードを合計した数より多い場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。

<評価・おすすめポイント>

永続カードで墓地メタをされているときなどにフィールドをリセットできるのでおすすめです。

 

竜巻竜

竜巻竜

ランク4/風属性/幻竜族/ATK2100/DEF2000

レベル4モンスター×2

①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。

<評価・おすすめポイント>

墓地メタなどの永続カードを割るのに使えますし、フリーチェーンで発動できるので相手ターンに貼ってきたカードも破壊できる点で機動性が高いです。

 

天霆號アーゼウス

天霆號アーゼウス

ランク12/光属性/機械族/ATK3000/DEF3000

レベル12モンスター×2

「天霆號アーゼウス」は、Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。①:このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。この効果は相手ターンでも発動できる。②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・EXデッキからカード1枚を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。

<評価・おすすめポイント>

採用必須のカードになります。墓地メタの永続カードを剥がしたり、自分の《ティアラメンツ》カードの墓地へ送られた場合の効果も起動させたりできるのでおすすめです。あとは、単純に強い。フリーチェーンで2回もフィールドを更地にできる時点でぶっ壊れてる。うん。入れない理由が無い。

 

スプライト・エルフ

スプライト・エルフ

リンク2/炎属性/雷族/ATK1400

レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。①:このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。②:自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。

<評価・おすすめポイント>

採用必須のカードになります。<デビル・フランケン>を蘇生させて<ナチュル・エクストリオ>を出したり、相手ターンに<メイルゥ>を蘇生させて融合を狙えたりできます。

また、<ギガンティック・スプライト>に繋げるのこともできるのでこのカード1枚で3つの役割を果たすことができるのもおすすめポイントです。

 

暗影の闇霊使いダルク

暗影の闇霊使いダルク

リンク2/闇属性/魔法使い族/ATK1850

闇属性モンスターを含むモンスター2体

このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体を手札に加える。

<評価・おすすめポイント>

リンク3~5に繋げたり、<スプライト・エルフ>に繋げるのに使えます。また、闇属性を使うデッキは多いので相手のデッキによっては大型モンスターを蘇生させられたりもできます。

 

崔嵬の地霊使いアウス

崔嵬の地霊使いアウス

リンク2/地属性/魔法使い族/ATK1850

地属性モンスターを含むモンスター2体

このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の地属性モンスター1体を手札に加える。

<評価・おすすめポイント>

《イシズ》系は地属性なのでこのカードは出しやすく、汎用カードである<増殖するG>を蘇生させて<ギガンティック・スプライト>に繋げたりできるので《霊使い》の中では一番使い勝手が良いです。

 

清冽の水霊使いエリア

清冽の水霊使いエリア

リンク2/水属性/魔法使い族/ATK1850

水属性モンスターを含むモンスター2体

このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから守備力1500以下の水属性モンスター1体を手札に加える。

<評価・おすすめポイント>

上記の《霊使い》に比べて優先度は低いです。しかし、ミラー戦では<レイノハート>や<ルルカロス>、<マーレ>を蘇生できるのでリンクに繋げる以外の使い方もできるのはおすすめポイントです。

 

トロイメア・フェニックス

トロイメア・フェニックス

リンク2/炎属性/悪魔族/ATK1900

カード名が異なるモンスター2体

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相互リンク状態の自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

<評価・おすすめポイント>

墓地メタの永続魔法・罠カードを除去するのにおすすめです。バック除去系のEXモンスターは他にもありますがこのカードは召喚条件が緩く出しやすいのでメタデッキが多ければ是非採用してみてください。

 

トロイメア・ユニコーン

トロイメア・ユニコーン

リンク3/闇属性/悪魔族/ATK2200

カード名が異なるモンスター2体以上

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。②:相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。

<評価・おすすめポイント>

【バウンス効果】なので《ティアラメンツ》の効果を起動させずに除去できるためミラー戦で使えます。《霊使い》リンクモンスターや<スプライト・エルフ>を使えば出しやすいので採用候補として覚えておくと良いと思います。

 

双穹の騎士アストラム

双穹の騎士アストラム

リンク4/光属性/サイバース族/ATK3000

EXデッキから特殊召喚されたモンスター2体以上

①:リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。②:このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、その相手モンスターの攻撃力分アップする。③:リンク召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。

<評価・おすすめポイント>

ミラー戦ではこのカードを出しておけば大抵突破されません。解答札としては主に<閉ザサレシ世界ノ冥神>か<三戦の才>くらいしかないので相手のデッキに採用されていなければプレイングさえ間違えなければ勝ち切れます。(ミラー戦の場合、そもそもこのカードを出せるくらいの状況であれば負けないとは思いますが。)

 

閉ザサレシ世界ノ冥神

閉ザサレシ世界ノ冥神

リンク5/光属性/悪魔族/ATK3000

効果モンスター4体以上

このカードをリンク召喚する場合、相手フィールドのモンスターも1体までリンク素材にできる。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。②:リンク召喚したこのカードは、このカードを対象とする効果以外の相手の発動した効果を受けない。③:1ターンに1度、墓地からモンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。その発動を無効にする。

<評価・おすすめポイント>

アストラム>を対処するのに使えます。他にも完全耐性のモンスターなどで突破できないようなカードを出されてしまった際に解答札として入れておくと安心です。